



ヤマトトウキ
Angelica actiloba

分 類 セリ科シシウド属
効 能 補血、冷え症、婦人病
生薬名 当帰
性 味 温、甘、辛
帰 経 肝、心、脾
根は生薬に加工されています。生葉は野菜として、乾燥葉はお茶、花はコーディアル、種子はリキュールの香り付にも使うことができます。ヤマトトウキの軸は赤いのが特徴で、スイーツに使うとほんのり色づきます。入浴剤にすると、不眠症や肩こりなどにおすすめです。
クロモジ
Lindera umbellata

分 類 クスノキ科クロモジ属
効 能 健胃芳香
生薬名 大葉釣樟
性 味 温、苦、辛
帰 経 肝、脾、腎
枝を高級楊枝の材料とし、楊枝自体も黒文字と呼ばれています。枝は箸に加工される場合もあるほか、抗ウイルス作用が知られ、クロモジ茶にも使われます。山陰地方では、「ふくぎ茶」という名前で知られています。入浴剤やカレーのスパイスに加えるのもおすすめです。
ワハッカ
Mentha Canadensis

分 類 シソ科ハッカ属
効 能 清熱、消炎、止痛
生薬名 薄荷
性 味 涼、辛、苦
帰 経 肺、肝
精油成分は気分を高揚させ、外用すると虫刺され、頭痛、入浴剤にすると肩こり、筋肉痛に効果があるとされています。アイスクリームやキャンディなどの食品香料として使ったり、モヒートカクテルやお茶などにブレンドして飲むのもおすすめです。
ヨモギ
Artemisia indica

分 類 キク科ヨモギ属
効 能 散寒、止血
生薬名 艾葉
性 味 温、苦、辛
帰 経 肝、脾、腎
昔は、旧暦の3月3日に草餅を作る習慣がありました。ホーコグサ(母子草)を使っていましたが、やがて、ヨモギに置き換わった。通称「モチグサ(餅草)」とも呼ばれる。生薬名は「艾葉(がいよう)」と言い、止血に使われました。灸のもぐさ、漢方薬の原料になります。春先には新芽を使った緑染めができるので試してみましょう。