top of page
薬草茶セット

薬草図鑑

植物と人との関係性によって、ハーブや生薬、スパイス、薬草、野草と、様々な形で暮らしに取り入れられてきました。野草、薬草というと、お茶や入浴剤のイメージですが、それだけではなく、染色に使ったり、香りになったり、暮らしに取り入れる形はさまざま。ぜひいろんな形で使ってみてくださいね。オンラインストアで販売中。

枇杷を使ったお菓子
食べられる植物図鑑シリーズ
野草茶キット販売

ヤマトトウキ
Angelica actiloba

トウキ3.jpg

分 類 セリ科シシウド属

効 能 補血、冷え症、婦人病

生薬名 当帰

性 味   温、甘、辛

帰 経   肝、心、脾

根は生薬に加工されています。生葉は野菜として、乾燥葉はお茶、花はコーディアル、種子はリキュールの香り付にも使うことができます。ヤマトトウキの軸は赤いのが特徴で、スイーツに使うとほんのり色づきます。入浴剤にすると、不眠症や肩こりなどにおすすめです。

クロモジ
Lindera umbellata

クロモジ.jpg

分 類 クスノキ科クロモジ属

効 能 健胃芳香

生薬名    大葉釣樟

性 味    温、苦、辛

帰 経    肝、脾、腎

枝を高級楊枝の材料とし、楊枝自体も黒文字と呼ばれています。枝は箸に加工される場合もあるほか、抗ウイルス作用が知られ、クロモジ茶にも使われます。山陰地方では、「ふくぎ茶」という名前で知られています。入浴剤やカレーのスパイスに加えるのもおすすめです。

ワハッカ
Mentha Canadensis

ハッカ.jpg

分 類 シソ科ハッカ属  

効 能 清熱、消炎、止痛  

生薬名  薄荷

性 味     涼、辛、苦

帰 経     肺、肝

精油成分は気分を高揚させ、外用すると虫刺され、頭痛、入浴剤にすると肩こり、筋肉痛に効果があるとされています。アイスクリームやキャンディなどの食品香料として使ったり、モヒートカクテルやお茶などにブレンドして飲むのもおすすめです。

ヨモギ
Artemisia indica

yomogi.png

分 類 キク科ヨモギ属

効 能 散寒、止血

生薬名   艾葉

性 味    温、苦、辛

帰 経    肝、脾、腎

昔は、旧暦の3月3日に草餅を作る習慣がありました。ホーコグサ(母子草)を使っていましたが、やがて、ヨモギに置き換わった。通称「モチグサ(餅草)」とも呼ばれる。生薬名は「艾葉(がいよう)」と言い、止血に使われました。灸のもぐさ、漢方薬の原料になります。春先には新芽を使った緑染めができるので試してみましょう。

ニホンニッケイ
Cinnamomum sieboldii

ニッキ.jpg

分 類 クスノキ科ニッケイ属

効 能 解熱、鎮静、血流改善

生薬名    肉桂・桂皮・桂枝

性 味    熱、辛、甘

帰 経    肝、腎、心、脾、胃

ローリエや月桂樹の代わりにお料理に使ってみましょう。生姜とともにホットチャイや、火鍋、薬膳シロップなどにもオススメ。葉っぱのまま使ってもいいし、粉末にしてもよき。ミルでパウダーに挽いたときにふわーっと漂う甘い香りが最高。脂溶性成分は油でテンパリングするか、アルコール浸漬することで抽出できます。

レモングラス
Cymbopogon citratus

レモングラス.jpg

分 類  イネ科オガルカヤ属

効 能  鎮痛、抗炎症、殺菌

生薬名     香茅

性 味     温、辛

帰 経     肺、膀胱、胃

刻んで陰干しにした葉を、お茶のように熱湯をそそいで飲用します。アユールヴェーダでは、ミントや生姜と合わせて飲まれています。中国語では、「香茅」といい、風邪の頭痛、胃痛、関節疼痛に。ハーブティー以外にも、スープ、カレーなど、エスニック料理で使われ、鶏肉・魚・シーフードとよくあいます。「トム・ヤム・クン」が代表的なレモングラスを使った食べ物。

キハダ
Amur Corktree

キハダ.jpg

分 類 ミカン科キハダ属

効 能 解熱、消炎、健胃整腸

生薬名    黄檗、黄柏

性 味    寒、苦

帰 経    腎、膀胱、大腸

 

黄檗は古くから、陀羅尼助や百草丸などの健胃、整腸薬として活用されてきました。鮮やかな黄色をしている樹皮だけでなく、葉っぱも染色素材としても利用することができます。アイヌでは、キハダの実を「シケレペ」といい、のど飴や香辛料として利用されています。

ビワ
Eriobotrya japonica

びわ.jpg

分 類  バラ科ビワ属

効 能  消炎、排膿、鎮吐

生薬名  枇杷葉

性 味     涼、苦

帰 経     肺、胃

鼻炎の薬として辛夷清肺湯に配合されています。清代の名医、葉天士が開発したという「枇杷膏」は中華圏では高名なのど薬。枇杷の葉だけでなく、お花も一緒に漬け込みシロップにすると、アマレットのような甘い香りが広がります。焙煎してチャイに入れたり、アパレイユにしたり、香りを生かしたスイーツもおすすめ。ビワ風呂は、湿疹などの慢性的な皮膚のお手当てにも。

ゲットウ
Alpinia zerumbet

月桃.jpg

分 類 ショウガ科ハナミョウガ属

効 能 消炎、抗菌、健胃

生薬名    艶山姜

性 味    温、辛、渋

帰 経    脾、胃、肺、大腸

月桃茶は豊富なポリフェノールを含み、抗酸化作用が高いとされています。アンチエイジング効果だけでなく、健胃効果も期待できるお茶です。お茶以外にも、葉っぱは包み蒸しにおすすめ。アロマティックな香りを楽しんでみてください。実や実の皮を香辛料として使うと、独特の風味が加わります。チャイや火鍋にもおすすめです。

bottom of page