top of page
  • Blogger
  • YouTube
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
里山文庫の風景

​植物と暮らす実験室

Ethnobotany

& Kitchen

野草採集

民族植物学 ETHNO-BOTANYは、植物と人の関係性の物語。里山文庫では、2009年からアジアの山岳民族を訪ね、植物利用や保存食の聞き書きを行ってきました。民族植物と食の実験室は、アジアでのフィールドワークに基づいた民族の知恵を暮らしに取り入れるラボとなっています。プログラムの内容は主に「オンラインラボ」と里山のアトリエへ実際にお越しいただける「デイアウト」があります。野草を採集したり、発酵食品を仕込んだり、お香やレメディをつくったり、四季折々の自然とともに生きる暮らしを一緒に楽しみましょう!

Online Lab

​オンラインラボ

植物のある暮らしをテーマに3ヶ月に1度ラボメンバーを募集します。メンバー専用のLINEコミュニティにご招待します。

Atelier in Nara

里山のアトリエ

古民家をセルフリノべしました。180坪のお庭あり。つきいち開催の里山デイアウトの日にお越しください。

Events

単発イベント

​季節の手仕事講座やお話会など随時企画しています。peatixのイベントページにて募集。

STORES
​里山商店

​薬草茶、入浴剤、資料、過去の講座のアーカイブ等こだわりの品を販売しています。

里山文庫の料理
発酵食品
植物レメディづくり
タイ薬草留学2023 〜タイ伝統医学と植物のある暮らし〜

タイ薬草留学2023 〜タイ伝統医学と植物のある暮らし〜

2023年2月〜3月上旬まで、薬草探索のため、1ヶ月ほどタイにてワーケーションしてきました。SIMカード入れ替えるだけで携帯も通じ、タイでは変圧器もプラグも不要。海外ワーケーションも全然普通にできちゃうな、と実感してます! (ただし、薬草まみれの生活でぜんぜん仕事はできなかった・・・!) タイにはけっこう何度も来てますが、薬草という切り口で改めて見ると、新鮮な発見の連続でした。 タイの伝統医学は中医学とアユールヴェーダの両方の影響を受け、民俗信仰と仏教儀礼が結びつき、いろんな要素が入り組んでいてとても面白いのです。アユールヴェーダと中医学、両方に興味ある人にとっては、その中間の形から、両者の成り立ちと融合の形が見えてくるに違いありません(逆に混乱するかも・・?) noteにて薬草留学の記録を連載中。 https://note.com/satoyamalibrary ーーーーーーー Thanks to Blossom Journey and Dr. Homprang 今回のツアーのオーガナイザーのエルザのページはこちら https://www.blossomjourney.net/ ーーーーーーー 今回の薬草留学のオーガナイザーは台湾人で、中華圏の華僑向けのプログラムでした。現場では、タイ語と英語と中国語と広東語が飛び交います。そんな環境の中、アユールヴェーダと中医学の間に位置付けられるタイ医学を、中国語で学ぶことはとても意義があることだな、と感じました。 例えば、川芎はszechwan lovage、白芷はwild angelicaで、中国語では日本と一緒だが、英語で聞くと、なんのことかしっくりこない。arthralgiaは中国語では「関節痛」、diuresisは「利尿作用」で、これまた病名も、英語より中国語名で言ってもらった方がダイレクトに理解できてありがたかったです。 ーーーーー 作ったもの(一例) 🌿ハーブボール 🌿日焼け止めクリーム 🌿アイマスク 🌿レトロ丸薬機で胃薬のカプセル 🌿湿布 🌿消化促進ハーバルドリンク 🌿タイ式薬膳料理 🌿ハーバルサウナ 🌿儀式用の供物 🌿フェイシャルパック 🌿外用胃薬 などなど。 ------------------------------------- 中医学と比較できるのも面白かったので、帰国したら、タイ薬草でお茶会しながら、広い意味での東洋医学の文化を味わう会をしたいなあと思います。 またプログラムができましたら、peatixで募集しようと思います。ご興味のある方はフォローいただけると嬉しいです。 ------------------------------------- 里山文庫 プロフィール オランダの農業大学院修了。アジア山岳民族の村を尋ね歩き、保存食や植物利用の知恵を学ぶ。奈良の古民家で植物と暮らすアトリエを開く。 料理教室/民泊/季節の手仕事講座 オンライン講座 旅行業第3種登録 === チャンネル登録していただくと最新のお知らせ通知が届きます。 よろしくお願いします! https://www.youtube.com/@satoyama_library
チェンライでのプーアル茶作りの記録 Pu'er Tea Experience in Chiangrai

チェンライでのプーアル茶作りの記録 Pu'er Tea Experience in Chiangrai

バンコクで和式お茶屋を営む会社の社員研修に同行してきました。 山でプーアル茶づくり。そして雲南式点心づくりと山茶会でした。 チェンマイから北へ車で約5時間。雲南の国境あたりに位置するチェンライには、樹齢500年のお茶の木が点在しています。直径測ってみると、150cm。背が高いので、竹で梯子を作り、よじ登って茶摘みをします。日本の茶摘みを思い浮かべると、ぜんぜん違うかもしれません。 茶畑というよりは、お茶の森でした。 茶摘みの時期は日本よりだいぶはやく、ちょうどいま、一番茶が始まった頃なのだそう。一番茶は主に白牡丹などの高級茶に加工され中国へ。グレード低いものがタイティーになるそう。 プーアル茶はアッサム種で作るので一芯二葉が大きい。釜炒りにして、半乾きの状態で干す。更に蒸して通称パンケーキマシーンにかけて圧縮。 ひとりいちパンケーキということで、私も作ってきました。通称パンケーキ(プーアル茶)。 山岳地帯の景色は、ブータンや雲南を思い出す。 このあたりはラフ族、カレン族、アカ族など多様な民族が暮らしていて、ミャンマーやラオス、雲南にも近く多様な文化が入り混じる。 ミエンというお茶の漬物は昔からあったけど、そこに目をつけて高騰するプーアル茶づくりをやり始めたのは雲南からの移民が多いそう。 さらに、国共内戦の関係で逃れてきた人たちは国民党との結びつきが強く、台湾から烏龍茶づくりの技術を導入している。そんな多様な民族と歴史的変遷で、白茶やプーアル茶、タイ茶、烏龍茶、緑茶と多様なお茶づくりが行われてるのでした。 ------------------------------------- Thanks to Chaya Tea House Bangkok https://chayaandco.com/ このツアーは、バンコクにある本格茶屋「Chaya Tea House」の研修で開催されました。 バンコクにいるみなさま、美味しいお抹茶が飲みたくなったらぜひ訪ねてみてくださいね!和式の茶室があり、スタッフのみなさんはお点前もすばらしいですよ! ------------------------------------- 里山文庫 プロフィール オランダの農業大学院修了。アジア山岳民族の村を尋ね歩き、保存食や植物利用の知恵を学ぶ。奈良の古民家で植物と暮らすアトリエを開く。 料理教室/民泊/季節の手仕事講座 オンライン講座 旅行業第3種登録 === チャンネル登録していただくと最新のお知らせ通知が届きます。 よろしくお願いします! / @satoyama_library
Asian Foodlore Journeys #03 客家の保存食

Asian Foodlore Journeys #03 客家の保存食

自然と共に生きるアジア民族の知恵に惹かれ、農業大学院時代からアジアの農村を歩いてきました。 時には、インドのジャングルに佇む農小屋で寝泊まりし、時には、新疆ウイグル自治区のタクラマカン砂漠を縦断し、時には、電気水道 公共交通のないブータンの農村を泊まり歩く。 厳しい自然の中だからこそ受け継がれた知恵の素晴らしさ。 「聞き書き」を通して学んだ知恵の一部を伝えるため、コロナ前は毎年同行者を募集し、アジア民族の知恵をまなぶ「ならいごとの旅」を企画してきました。また、コロナ明けには開催したいなあと思っています。 "Asian Foodlore Journey"は、そんなアジア民族の旅の様子をお伝えしていくコーナー。 第3回は福建と台湾の客家の保存食にクローズアップします。 2月4日の新春の手仕事講座のダイジェスト紹介になります。 講座では、いまシーズンの金柑と唐辛子の保存食を仕込みながら、「台湾の関西人」と称される客家のもったいない精神を体感するとともに、ピリ辛金柑ソースをアレンジしたいくつかのレシピを学びます。金柑醤は、唐辛子と金柑を合わせた甘辛いソースで、醤油と合わせて、蒸し豚や、水餃子などにつけて食べると美味しいです。金柑の酸味と唐辛子の辛味がなんとも言えないマッチングなんですよ。 そろそろ台湾への渡航も解禁されましたし、実際に尋ねられる生産者のお話や、郷土料理など習える場所についてもご紹介していきます。実際に訪ねることができる客家の町や生産者のご紹介もしていきますので、台湾の発酵文化を実際に訪ねてみたい方もウェルカムです!お話しできるのを楽しみにしています。 講座の詳細はこちら https://satoyamalibarary.peatix.com/ ------------------------------- Asian Foodlore Journeys 第1回「台湾の発酵文化をたずねて」 https://youtu.be/0rLykDkl3UU 第2回 アジアの民族植物の知恵を訪ねて https://youtu.be/vM6kzcG1_cc === 里山文庫 プロフィール オランダの農業大学院修了。アジア山岳民族の村を尋ね歩き、保存食や植物利用の知恵を学ぶ。奈良の古民家で植物と暮らすアトリエを開く。 料理教室/民泊/季節の手仕事講座 オンライン講座 旅行業第3種登録 === チャンネル登録していただくと最新のお知らせ通知が届きます。 よろしくお願いします! https://www.youtube.com/@satoyama_library

Youtube チャンネル登録お願いします!

Newsletter
里山文庫通信に登録する

​ご登録ありがとうございます

bottom of page